本ページには広告が含まれています。

Excel VBA ユーザフォームを使う時だけ動的に作成する

Excel VBA ユーザフォームを動的に作成する

プログレスバーで進捗状況をビジュアルで表示する記事を紹介していますが、そこで使うユーザフォームはあらかじめ設定済みのものを使って表示しています。そのユーザーフォームを使う時だけVBAのコード内で動的に作成し、使わなくなったら解放できないかやってみたいと思います。

それってどういうことですか? そんなことできるんですか?

くるみこ
くるみこ

例えば、プログレスバーや独自のメッセージボックスを表示させる場合、あらかじめVBA作成時につくっておかなくても、使う時だけその都度つくるものいいのかなと 思うんですよね。
今回は UserForm を作成するところまでやってみましょう(^^)/

そのプログレスバーの記事がこちらです。

【この記事でわかることは】
・UserForm を動的に作成する方法
・作成した UserForm を使用後に削除する方法

スポンサーリンク

VBAで動的にユーザーフォームを作成追加する

プロジェクトにユーザーフォームを追加する場合の動作は、VBE(Visual Basic Edtor)を使います。VBEを操作するためのオブジェクトやプロパティを確認してみました。

VBE もオブジェクトで Applicationオブジェクトの配下す。VBE 内には VBAProject があり、VBComponents コレクションが VBComponent オブジェクトの標準モジュールやフォーム(UserForm)などの各種モジュールを管理しています。

VBE からユーザーフォームを追加作成するということは、フォームモジュールを追加するということです。追加するなら、使うのは Add メソッドですよね。ということで、Add メソッドからたどってみました。

MSリファレンスでAdd メソッド (VBA アドイン オブジェクト モデル)を確認してみました。

【構文】object.Add (component)

引数 component の定数に vbext_ct_MSForm がありました。
vbext_ct_MSForm は、コレクションにフォームを追加してくれます。

引数 component オブジェクトのTypeプロパティは次表のように「vbext_ComponentType列挙型」の値(定数)でモジュールの種別を指定できるようになっています。

vbext_ComponentTypeコレクションに追加される種別
vbext_ct_StdModule1標準モジュールを追加
vbext_ct_ClassModule2クラス モジュールを追加
vbext_ct_MSForm3ユーザーフォームを追加
vbext_ct_ActiveXDesigner11ActiveXデザイナを追加
vbext_pt_StandAlone100独立したプロジェクトを追加

object には VBComponent オブジェクトが該当します。VBComponent オブジェクトは VBProjects コレクションのメンバーですので、

VBProject.VBComponent.Add(vbext_ct_MSForm) とこんな感じでいけそうですね。

それでは、実際にユーザーフォームを作成できるかさっそく試してみましょう。

VBE オブジェクトを使用できるように準備します

「Microsoft Visual Basic for Applications Extensibility 5.3」を参照設定する必要があります。

「Microsoft Visual Basic for Applications Extensibility 5.3」参照設定

単純にユーザーフォームを作成するコード

'ユーザーフォームを作成する
Sub FormAddTest01()
    Dim Frm As VBIDE.VBComponent
    'ユーザフォームを追加
    Set Frm = ThisWorkbook.VBProject.VBComponents.Add(vbext_ct_MSForm)
    With Frm
        .Properties("Caption") = "ユーザーフォーム"
        .Properties("Height") = 100
        .Properties("Width") = 250
    End With
End Sub

フォームを追加して、いくつかプロパティーを設定しました。

テストしている際の動画がこちらです。

VBAProject に UserForm1 モジュールが追加されました。

スポンサーリンク

ユーザーフォームを解放(削除)します

こんどは、追加した UseForm を解放(削除)します。

当初 Subプロシージャ だけで処理させてみたのですが、初回はうまくいくのですが2回目の実行でエラー「パス/ファイルのアクセス エラー (エラー 75)」が発生します。そこで、UserForm 作成部分を Function(関数)にして UserForm 名を返すようにしてエラー発生を回避するようにしました。

'UserForm の作成/解放はここから実行
Sub FrmMakeSample()
    Dim obj As Object
    Dim frmName As String

    'UserForm作成関数を呼び出す(作成フォーム名が返る)
    frmName = FormAddTest01
    'UserForm表示
    UserForms.Add(frmName).Show
'ここにやりたい作業を入れる
    
    
    '作成したUserFormを解放(削除)する
    For Each obj In ThisWorkbook.VBProject.VBComponents
        With obj
            If .Type = vbext_ct_MSForm And .Name = frmName Then
                Application.VBE.ActiveVBProject.VBComponents.Remove obj
                Exit For
            End If
        End With
    Next obj
    Set obj = Nothing
End Sub
'UserForm を作成する関数
Function FormAddTest01()
    Dim Frm As VBIDE.VBComponent
    'UserFormを追加
    Set Frm = ThisWorkbook.VBProject.VBComponents.Add(vbext_ct_MSForm)
    With Frm
        FormAddTest01 = .Name   '作成下UserForm名取得
        .Properties("Caption") = "ユーザーフォーム"
        .Properties("Height") = 100
        .Properties("Width") = 250
    End With
End Function

シートの「実行ボタン」から実行させてみた際の動画がこちらです。

・まず、出来上がった空の UserForm が表示されます。
・VBAProject に UserForm が追加されています。
・ UserForm の「×」クリックと同時に VBAProject から UserForm が解放され、消えて無くなるのを確認できます。

 

 

まとめ(おわりに)

以上、Excel VBA で UserForm を動的に追加して利用できることが確認できたました。

次回は UserForm に動的に各種コントロールを追加設定する方法をプラスしていきます。

最終的には、プログレスバーを動かすところまでを目標として行きたいと思います。

サンプルファイルをダウンロードできるように登録していますので是非お試しください。

まとめと感想など

くるみこ
くるみこ

空の UserForm だけですがうまく作成と解放ができました。独自のメッセージボックスならすぐに作れそうですね。いかがでしたか(^^)

ちょっと難しかったけど、仕組みが何となくわかったのですごく勉強になりました(^^ゞ

【今回わかったことは】
・UserForm を動的に作成する方法がわかりました
・UserForm を解放する方法がわかりました

★★★ ブログランキング参加中! クリックしてね(^^)/ ★★★

【今後の記事について】

今回の記事はいかがだったでしょうか。皆さまのお役に立てたなら幸いです(^^;
「汎用でだれでも使えて活用できるように考えてる」というポリシーで、記事を継続して書いていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

【検討中の今後の記事内容は・・・・】
・実務に役立つものを提供できるよう常に検討しています(^^ゞ
・その他雑記的に「プチネタなど」もいろいろ考えていきたいと思っています・・・・
・今後の記事にご期待ください(^^)/

スポンサーリンク
スポンサーリンク

過去記事のサンプルファイルをダウンロードできます

今回記事のサンプルファイルをリンク先に登録しています

過去の記事で使用したサンプルファイルをダウンロードできるようにページを設置していますので、こちら(このリンク先)からご利用ください