Excel VBAの「RGB 関数」と「QBColor 関数」の違いについて解説します。
色指定には、どちらの関数を使ったらよいのか参考になればと思います。
RGBとQBColorの比較
RGB 関数とQBColor 関数の比較を表に整理しました。
項目 | RGB関数 | QBColor関数 |
---|---|---|
色数 | 約1,677万色 | 16色 |
柔軟性 | 高い(細かい調整が可能) | 低い(固定色の選択のみ) |
使用場面 | デザイン重視、細かい調整 | レガシー互換、簡易指定 |
覚えやすさ | 数値で調整が必要 | インデックスで簡単指定 |
RGB値を確認したいときは、Windowsの「ペイント」やWeb上で無料提供されているカラーコードツールを使うと便利です。色を選んでRGB値を取得できます。
RGB 関数とは
RGB 関数は、赤・緑・青の3つの成分を指定して、細かい色調整ができる関数です。
構文
RGB(red, green, blue)
- red:0~255の値(赤の明度)
- green:0~255の値(緑の明度)
- blue:0~255の値(青の明度)
詳しい解説記事はこちらをご覧ください。


VBA RGB 関数 色のRGB値を示す整数(Long)を返す
VBAのRGB関数は、色のRGB値を示す整数(Long)を返します。赤・緑・青の3つの成分を組み合わせることで、約1,677万色を自由自在に表現できる関数です。RGBの構文(引数・戻り値)とその使い方をサンプルコードを使い詳しく解説します。
RGB 関数(Visual Basic for Applications リファレンス)
QBColor 関数とは
QBColor 関数は、16色のカラーコード(0~15)を使って色を指定する関数です。
構文
QBColor(color)
- color:0~15の整数(定義済みの色)
カラーインデックス一覧
番号 | 色 |
---|---|
0 | 黒 |
1 | 青 |
2 | 緑 |
3 | 水色 |
4 | 赤 |
5 | 紫 |
6 | 黄 |
7 | 白 |
8 | 灰色 |
9 | 明るい青 |
10 | 明るい緑 |
11 | 明るい水色(シアン) |
12 | 明るい赤 |
13 | 明るい紫(マゼンタ) |
14 | 明るい黄 |
15 | 明るい白 |
詳しい解説記事はこちらをご覧ください。


VBA QBColor 関数 色インデックスに対応する値を返す
VBAのQBColor関数は、色インデックスに対応する値(Long)を返します。VBAで色指定に使用する関数の一つです。16色に限られていますがシンプルで扱いやすいのが魅力です。構文と使い方について、サンプルコードを使って詳しく解説します。
QBColor 関数(Visual Basic for Applications リファレンス)
おわりに
📝 まとめ
- 色を細かく調整したいなら RGB 関数がおすすめ。
- シンプルに色を指定したい、または古いコードとの互換性を保ちたいなら QBColor 関数が便利。
- VBAでの色指定は、ユーザーインターフェースの視認性や操作性を向上させる重要な要素です。
VBAの関数一覧はこちらからご参照ください。
VBAサンプルファイルダウンロードページのご案内
このページで使用したサンプルファイルの登録はありません(^^;
ページ内のコードをコピーしてご利用ください。
ダウンロードページへのリンクは下のカードクリックでジャンプできます。
よろしければご利用ください!
VBA の RGB関数 と QBColor関数 は、どちらも色の設定を行う際に使用する関数です。どちらを使ったらよいのかわかりにくいので、比較してみました。
箇条書きで簡単にまとめてみると、次のような感じだと思います。
以上、この解説が少しでもみなさまのお役に立てたなら幸いです(^^;