本ページには広告が含まれています。

TEXTBEFORE関数 指定した文字より前の文字列を返す

TEXTBEFORE関数 指定した文字より前の文字列を返します

TEXTBEFORE関数は、元の文字列の「指定した文字または文字列」より前の部分にある文字列を返します。TEXTAFTER関数は後ろ側を返しましたが、TEXTBEFOREはその逆で前側を返します。

2022年8月下旬のアップデートで新たに一般公開された14個の文字列・検索/行列関数のひとつです。(3月から「Office Insider Program」でテストされていたものです)

スポンサーリンク

はじめに

最新の関数は、サブスクリプション版「Microsoft 365」の最新「Excel for Microsoft 365」とWeb版で使用できます。

くるみこ
くるみこ

それでは今回は、新しく追加された3つの文字列を操作する関数のひとつ「TEXTBEFORE関数」について勉強しましょう。先に紹介した「TEXTAFTER関数」とは逆の動きをします。どんな関数なのか、基本的な使い方などを紹介ながら解説していきます。

「BEFORE」という名前だから「文字列」の「前側」ですよね。
よろしくお願いしますm(__)m

【この記事でわかることは】
・TEXTBEFORE 関数の使い方がわかります

TEXTBEFORE 関数の構文

TEXBEFORE 関数入力時に表示される「数式オートコンプリート」から確認します。
※ 対応していないExcelバージョンでは「オートコンプリート」にこの関数は表示されません。
リンクはこの関数の公式ヘルプの掲載場所です。

TEXTBEFORE 関数の構文と引数

TEXBEFORE 関数入力時に表示される「数式オートコンプリート」

表示される引数の表示画像がこちらです。TEXTAFTER関数の引数と同じですね。

TEXBEFORE 関数の引数「オートコンプリート」

=TEXTBEFORE(text, delimiter, [instance_num], [match_mode], [match_end], [if_not_found])
引数が英文表記で分かりずらいので次のように整理しました。

【構文】 TEXTAFTER関数と同じです。

=TEXTBEFORE(文字列, 区切り文字, [何番目], [一致モード], [末尾一致], [不一致の場合])
 ※[ ]内の引数は省略可能

引数説明
文字列
text
対象とするテキスト文字列【必須】
区切り文字
delimiter
区切り文字または文字列【必須】
[何番目]
[instance_num]
何番目の「区切り」が対象か指定 [省略=1]
(-)負の値で指定すると後ろから何番目になる
[一致モード]
[match_mode]
0 →【規定値】大文字と小文字を区別する
1 → 指定で大文字と小文字を区別しない
[末尾一致]
[match_end]
テキストの末尾を区切り文字として扱う
0 →【規定値】末尾を区切り文字としない
  (一致していない場合 #N/A を返す)
1 → 末尾を区切り文字とする
[不一致の場合]
[if_not_found]
区切り文字が見つからない場合に返す値を
指定できる。省略すると #N/A が返る
※[ ]内の引数は省略可能

「引数」入力時(,)を打つと表示されるヒント(4番目と5番目の引数)が確認できる動画です。
※後ろのほうの表示が切れてしまったけど、感じだけわかってもらえれば(^^;

※ 動画はTEXTAFTRE関数のものです!

では、実際に動かしてみながら確認していきましょう。

TEXTBEFORE 関数の使用例

それでは引数を確認するため、いくつかの使用例を見ていきましょう。

必須な引数「文字列」と「区切り文字」だけ指定

TEXTBEFORE関数で必須な引数は、元の「文字列」と「区切り文字」の二つです。
「区切り文字」の指定方法は直接関数内に記述する方法文字列ありますが、次のようにセル参照で設定する使用例を使って見てみましょう。

・元の「文字列」を式内に直接記述してもOKなのですが、B2セルから参照するようにします。
・「区切り文字」も「文字列」と同様に、B3セルを参照します。
TEXTBEFORE関数の式は、B4セルにセットします。

「区切り文字」を単一の文字で指定

「区切り文字」を単一の文字で指定した例

・「区切り文字」に “/” 全角のスラッシュを指定しました。(半角ではエラーになります!)
・”/” は一つだけなので、その後ろにあるすべての文字列が表示されました。
【区切り文字を配列で複数設定できる】
・半角と全角のどちらでも対応したい場合は「区切り文字」をセル範囲(配列)で指定するか、手入力の場合は {“/”,”/”} のように指定します。そうしておけば、どちらかの文字が一致(TRUE)すればOKになります。

区切り文字の複数指定は配列(セル範囲)で指定

文字列内に「区切り文字」が複数ある場合

デフォルトでは1番目の「区切り文字」
文字列に「区切り文字」が複数ある場合のデフォルトは1番目
3番目の引数に [何番目] かを指定できる

2番目の「に」に指定した例です。

3番目の引数に [何番目] かを指定した例

※ 「0」を指定した場合 #VALUE! エラーになります。
※ 存在数より多い数値を指定した場合 #N/A エラーになります。

3番目の引数に(-)負数を指定した場合
3番目の引数に(-)負数を指定した場合
・3番目の引数[何番目]を負数で指定すると後ろから検索します。

・「区切り文字」が複数存在する場合、3番目の引数に「何番目」なのかを数値で指定します。
・指定数値に負数を使用すると後ろから「何番目」のように逆順で検索します。
・指定した数値が存在する「区切り文字」の数に合わない場合は #N/A エラーになります。

大文字と小文字を区別する

4番目の引数は検索するモードの設定です。

[一致モード]=0(区別するが省略時の規定値)

[一致モード]=0(区別するが省略時の規定値)

[一致モード]=1(区別しない)

[一致モード]=1(大文字と小文字を区別しない)

・[一致モード] は大文字と小文字を区別するかどうかを指定できる引数です。
・何も指定しない場合の「規定値」は「0」を指定したのと同じ「区別する」です。
「1」を指定すれば、大文字と小文字は「区別しない」設定になります。

文字列の末尾一致[match_end]とは

これが一番わかりにくい引数ですね。HELPやヒントを見てもよくわかりませんでした。
やはり、実際に動かしてみて確認するしかなかったです。

規定値(省略時)「0」の動作

引数[match_end]文字列の末尾一致が「0」の場合【規定値】

・区切り文字は「EXCELVBA」で大文字と小文字を区別する設定の検索です。
・文字列の末尾まで検索した結果、該当がありませんでした。
・引数[末尾一致]が規定値の「0」なので「末尾を区切り文字としない」ので #N/A です。

「1」を指定した場合の動作

[末尾一致]に「1」を指定した場合の動作

・引数[末尾一致]を「1」として「末尾を区切り文字とする」とした場合です。
「末尾」の “” が区切り文字になり、末尾より前のすべての文字列が返りました。

最後の引数 [不一致の場合]

「区切り文字」が見つからなかった場合に返す値を指定することができます。
省略すると #N/A が返る場合に、この引数で指定した値を表示させることができます。

[不一致の場合] の文字列を指定した例

[不一致の場合] の文字列を指定した例

引数[末尾一致]=1 なら [不一致の場合] は不要

引数[末尾一致]=1 なら [不一致の場合] は不要

・上の画像をご覧になればわかると思いますが、[末尾一致] が「1」の場合は「区切り文字」が強制的に末尾にあてられます。(TEXTBEFOREの場合は末尾より前の文字列すべてが返ります)
・なので、[不一致の場合] を設定しても使われることはありません。

おわりに

以上、TEXTBEFORE 関数 について解説しました。

くるみこ
くるみこ

TEXTBEFORE関数を使えば、特定の文字を「区切り文字」に指定してそれより前の文字列だけにすることができます。引数の指定方法などをいろいろ試してみましょう。
どんなケースに使う場面があるのかも考えてみてください。

TEXTAFTER関数とあわせて、いろいろな設定で試してみようと思います(^^♪

★★★ ブログランキング参加中! クリックしてね(^^)/ ★★★

【今後の記事について】

今回の記事はいかがだったでしょうか。皆さまのお役に立てたなら幸いです(^^;
「汎用でだれでも使えて活用できるように考えてる」というポリシーで、記事を継続して書いていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

スポンサーリンク
スポンサーリンク

過去記事のサンプルファイルをダウンロードできます

この記事で使用したサンプルの登録はありません。
過去の記事で使用したサンプルファイルをダウンロードできるようにページを設置していますので、こちら(このリンク先)からご利用ください